2010年2月23日火曜日

裁ち切りまで何マイル?

断ち切りいっぱいに絵を描いて迫力を出すことはよく行われますが、その際絵が足りないことと並んで問題になるのは、裁ち切りでキャラの顔やフキダシ、場合によっては文字まで切れてしまうことです。ということで、今回は、前回の漫画に写植を貼る: 裁ち落としまで何マイル?の続きです。

そもそもどうして仕上がり寸法で3mmの裁ち落とし領域が必要なのかといえば、印刷から製本、裁断のプロセスでズレが発生する可能性があるためです。そこでそのマージンとして3mmを許容しているのですが、実際は3mmもずれると印刷所は大目玉を食らいます。とはいえ、一応このズレを考慮して原稿は作成される必要があります。[1]

2010年2月20日土曜日

裁ち落としまで何マイル?

原稿裁ち切りサイズ 漫画(に限りませんが)裁ち切りいっぱいに絵面を乗せたいときには、印刷物では仕上がり寸法より3mmなり5mmなりの裁ち落とし部分にまで(保険として)絵を乗せておく必要があります。ですが、これはあくまで仕上がり寸法での3mmなり5mmですから、縮小される前の原稿段階での寸法は1.2~2倍必要となります。

漫画のルビと行送り

漫画のネームは通常行二分か四分二分で貼られてます。行二分というのは、行間が文字サイズの二分の一ということ。四分二分というのは通常は四分の一でルビが入るところは二分の一という意味です。漫画は本来子供用の読み物ですから、ルビがつくのが当たり前です。なので、あらかじめルビの分を確保しているのが行二分で、ルビが入るところだけ行間を空けるのが四分二分です。

漫画に使われる書体

漫画のネームには結構いろいろな書体が使われます。その中でも本文ネームやモノローグ、ナレーションなど主なものをいくつか取り上げてみます。

■本文ネーム

font_antig フキダシ内の普通のしゃべり言葉に使われる基本の書体です。もっとも作品によっては怒鳴りまくっていて、この書体を見かける方が少ないものもあたりします。ここで使われるのはかな部分がアンチック、漢字部分が太ゴチックのアンチック +太ゴチック(アンチックBG、アンチGと略す)が普通です。

アンチGが使われるようになったのは、明朝とゴチックくらいしか使えなかった活字時代に、明朝を使うと活版だと横線が飛びやすいのでゴチックを使いたいが、そうするとこんどはかなから受ける印象が堅くなって、しゃべり言葉としては不自然に見えたため、その折衷案として採られたものではないでしょうか。それがオフセットになって細い線が飛びにくくなっても習慣として残っているようです。

漫画のためのデジタルフォント

漫画に使うフォントについて2010年2月現在での簡単なコメントです。ひとり城南で写植を貼る: 漫画に使われる書体の項も参考にして下さい。

  • 商業印刷するのであれば、OTF(Open Type Font)を使用する。
  • 自宅プリントの場合、もしくは印刷所が対応している場合はTrue Typeでも可。
  • 電子書籍では完全にアウトラインにしたりラスター化するのであれば、なんでも可。そうでない場合は今のところ不明。
  • 書体については基本のネームはアンチック+太ゴチック(以下アンチG)とする。

ということで、以下にもう少し詳しく記します。